東大阪市エリアの
リフォーム施工事例
Works
水まわりを中心としたマンションリフォーム/東大阪市/I様邸
工事費用約530万円

リフォーム概要
Overview
東大阪市のマンションにお住まいのI様は、今回が初めてのご依頼です。
お電話でお問い合わせいただき、当社までご来店のうえ、ご依頼を決めてくださいました。
マンションはお父様が独身時代に購入された思い出の住まいで、現在は娘様と一緒にお住まいです。築40年以上が経ち、水まわり設備の老朽化を心配されていました。

築40年以上が経ち、水回り設備ほか、クロスや床材などの老朽化も進んでいました。
当初I様は、水まわりを中心としたリフォームをご希望でしたが、水まわり設備の入れ替えには、一度お部屋の荷物をすべて移動していただく必要がありました。そこで、室内がまっさらになるこの機会を活かし、内装のクロス貼り替えや絨毯の張り替え、畳の表替えなど、必要性の高い工事も併せて精査。予算に配慮しながら最適なプランをいくつかご用意させていただき、選んでいただきました。
リフォーム内容
■キッチン、浴室、トイレ、洗面台の入れ替え
■内装材の貼り替え
■収納・建具の交換
■和室のリフォーム(1室は床をクッションフロアに、もう1室は畳の表替え、両室の障子張り替えおよび、襖の新調など)
■リビングドアの新調
■リビング窓の内窓設置工事
今回、間取りはそのままですが、洗面脱衣室は、洗面台の入れ替えと同時に、洗濯パンのサイズや配置を見直しながら快適に使っていただける空間をレイアウトしていきました。
※I様邸においては可能だったレイアウト変更ですが、建物の構造上の制約などにより、同様の工事ができない場合もございます。詳しくは現地調査の際にしっかりご案内いたします。

洗濯パンのサイズをコンパクトにして、隅に寄せることができました、洗面台との間に収納ラックを置いていただけるよう計画しました。
リフォーム前の様子
浴室
水まわりにおいては、設備の老朽化に伴い、配管などの老朽化も心配されていました。40数年が経ち、交換時期も過ぎていますので、既存のユニットバスを解体・撤去し、一新していきます。

経年で落ちにくくなった汚れも、設備を入れ替えることで、お掃除のしやすい浴室が手に入ります。
和室
二間続きの和室があり、全体的に色あせや老朽化が目立っていました。リビングとつながる1室は、和の雰囲気を残しながらもクッションフロアの空間に変更する計画です。もう1室は畳の表替えを行い、内装をきれいにしていきます。

畳は、年月とともに色あせや日焼けが進み、徐々に弾力性も失われていきます。
洋室
洋室は、クロスの貼り替えと絨毯の張り替えを行い、お部屋全体が明るく心地よい空間になるようリフォームしていきます。また、収納扉などの建具も見直して、毎日の使い勝手の良さに配慮した仕様に変更していきます。

絨毯は、素材や使い方によって差はありますが、張り替えの目安はおおよそ5年〜10年といわれています。 色あせや毛足のへたり、シミやニオイが気になりはじめたら、そろそろ交換を検討してみてもよいかもしれません。
施工中の様子
養生
マンションにおいてのリフォーム工事では共用部分への配慮も大切です。出入り口やエントランス、エレベーター、通路など、他の住人の方が利用されるスペースには、しっかりと養生を行い、傷や汚れを防止します。

安心して工事をお任せいただけるよう、近隣や管理組合への配慮を欠かさず行います。
キッチン
今回、I様のご希望でショールームにご一緒しました。
ショールームで商品を選ぶメリットは、実物を「見て」「触れて」確認できることです。カタログや写真ではわかりにくい色味や素材の手触りも、その場で確かめられるので、より納得のいく選び方ができます。
また、当社ではショールームご同行の際、メーカーからの最新情報や、実際に使われたお客様の声、そして長年施工してきた中で得た知識も交えてご案内しています。
そのほか、「この仕様は標準に含まれるの?」「これを選ぶとどれくらい価格が変わるの?」といった疑問も、その場ですぐに解消できるので、おすすめです。
なお、ショールームへの同行は、お客様のご意向に合わせて対応しておりますので、希望されないお客様も、安心してご相談ください。

キッチン選びにおいては、2つのショールームをまわり、実際に気に入った商品を採用していきました。
和室
和室の1室では、畳を取り外し、クッションフロアに張り替える準備を進めていきます。新しい床材をきれいに施工できるよう、下地をしっかり整える作業が肝心です。

クッションフロアにすることで、家具なども置きやすく、襖を開ければ広々と使えて便利です。
リビング窓には内窓を設置していきます
今回は、「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金制度を活用し、内窓の設置工事を行うことになりました。
内窓を取り付けることで、断熱性や防音性がアップし、冷暖房の効率も良くなるため、快適で省エネな暮らしにつながります。
建具の交換
今回のリフォームでは間取りは触りませんが、室内の出入り口を見直して、生活動線をスムーズに改善していきます。アコーディオンカーテンで仕切られていた間口に関しては、壁を壊さず取り付けできる「アウトセットの引き戸」を設置して、快適にしていきます。
省スペースで使い勝手が良くなるため、限られた空間を有効に使いたい方におすすめです。
完成の様子は、ビフォー・アフターでお楽しみください!
ビフォーアフター
Before
& After
-
キッチン
-
Before
既存のキッチンを解体・撤去し、同じサイズのL型キッチンに入れ替えていきます。
-
After
リクシル「シエラ」に入れ替えました。食器乾燥ラックや食洗機も採用し、毎日の使いやすさも大切にしました。
-
-
浴室
-
Before
長く大切に使われていた浴室も交換してリフレッシュしていきます。
-
After
リクシル「リノビオV」に交換しました。木目調のアクセントパネルを選ばれ、落ち着きのある空間に仕上がりました。
-
-
洗面室
-
Before
洗面台の入れ替えと同時に、洗濯パンのサイズと位置を見直していきます。
-
After
三面鏡を希望され、洗面ボウルが深くて大きいリクシルの「ピアラ」を選ばれました。
-
-
トイレ
-
Before
内装はそのままで、設備だけを入れ替えます。手洗い無しトイレに変えていきます。
-
After
リクシルの「アメージュ」に入れ替えました。紙巻きホルダーは、娘様がお好みの品物を調達されました。
-
-
リビングドア
-
Before
リビングドアのドアノブが故障していました。リフォームを機にドアの入れ替えを行います。
-
After
スリットガラスのデザインがスッキリした印象の採光ドアに交換しました。
-
-
アウトセットの引き戸を採用
-
Before
アコーディオンカーテンで仕切られていた間口にアウトセットの引き戸を設置していきます。
-
After
壁を壊さずに設置できるアウトセット引き戸は、開け閉めがスムーズ。バリアフリー仕様としても最適です。
-
-
和室1
-
Before
畳を撤去して、和室の床をクッションフロアに変更します。
-
After
和のテイストはそのままで、心地よい居室へと生まれ変わりました。
-
-
和室2
-
Before
和室は襖や障子の張り替えと畳の表替えをしていきます。
-
After
「畳を新しくしたいけれど、費用を抑えたい」という場合は、表替えが最適です。
-
-
洋室
-
Before
リフォームを機に、絨毯の張り替えをご提案。収納の扉も引き戸に変更していきます。
-
After
収納扉を3枚連動の引き戸に変更したことで、間口がぐんと広がりました。開け閉めや物の出し入れもスムーズになり、日々の使い勝手も◎。
-
-
リビング
-
Before
内装を整えるとともに、窓には内窓を設置し、断熱性を高めていきます。こうした断熱工事など、省エネにつながるリフォームについては、補助金が利用できる場合もございます。
-
After
お部屋全体が明るく、心地よい雰囲気に仕上がりました。なお、内窓設置工事には「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金が適用されました。補助金の活用についても、当社がしっかりサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
-
施工情報
Infor
mation
築年数 | 40年以上 |
---|---|
物件種別 | マンション |
施工費 | 約530万円(税込) |
工期 | 約5週間 |
REVIEW
カプライリフォームの
口コミ評価・評判







