東大阪市エリアの
リフォーム施工事例
Works
相続したご実家を、旅館のようなモダンな住まいに変身/内装リフォーム施工事例/東大阪市 H様邸
工事費用約1,180万円

リフォーム概要
Overview
東大阪市にある築約100年の歴史ある母家と、通路でつながる築約30年の別邸。
今回ご依頼いただいたのは、別邸の内装リフォームです。
お施主様は30歳。かつて地元を離れて生活されていましたが、Uターンのタイミングで相続することが決まり、カプライリフォームにご相談くださいました。
以前リフォームをご依頼いただいたご家族からご縁がつながり、今回のリフォームもお手伝いさせていただくことになりました。

築約30年のH様邸。当時の建築基準では、断熱材の量や性能について明確な義務がなく、地域や工務店によって対応がさまざまでした。

今回のリフォームでは、断熱性能の向上と、内装をメインとしたリフォームを計画していきました。
リサーチからはじまる、理想の住まいづくり
「思い出が詰まったこの家を、これからの暮らしに合うかたちで整えたい」。カプライリフォームでは、家族を大切に想うH様のお気持ちを丁寧にくみ取り、旅館巡りが趣味というH様のライフスタイルもヒントにしながら、和の趣とモダンな快適さが調和した、スマートで心地よい空間をデザインしていきました。

今回、カプライリフォームにご依頼いただいたのは、30歳のH様。しばらくの間、ご実家を離れて暮らしていらっしゃいましたが、地元へのUターンとご実家のご相続が重なったことをきっかけに、「この家を、自分の手で受け継ごう」と決意されました。

今回のリフォームでは、 これまでのご実家が持つ“和の雰囲気”を大切に残しながら、 現代のライフスタイルに合った間取りやインテリアへと整えていきます。
今回、特に印象的だったのが、住まいづくりにじっくりと向き合っていたお施主様の熱意です。
YouTubeやInstagramを活用して、施工やインテリアの情報を丁寧にリサーチしながら理想図を明確に描かれていました。
■断熱など住宅性能の向上
■家族の思い出や趣味を飾れる空間づくり
■すっきり暮らせる空間デザイン
■スマートな毎日を送れる収納計画
■旅館のような「和モダン」な空間設計
このほかにも、これからのご家族との暮らしを見据えた工夫が、住まいの細部にまで丁寧に施されています。暮らしへの想いが一つひとつのカタチとなり、心地よさと温もりが調和した、素敵なリノベーション事例となりました。
優先順位を見極め、断熱は解体工事の少ない工法で
リフォームの機会に建物の断熱性能を高めるためには、壁断熱、床断熱、天井・屋根断熱、窓断熱などさまざまな工法があります。なかでも壁や天井の解体を伴う工事は、費用や工期の面で負担が大きくなることもあります。
そこで今回は、施工範囲の優先順位を見極めながら、解体工事の少ない内窓の取付工法を採用し、効果的かつ無理のないかたちで断熱性能の向上を図りました。
床には、既存の仕上げ材の上から新たな床材を重ねる「上張り施工」を採用。また、窓には内窓を設けることで、断熱性を高めながら快適な室内環境を実現しました。
ニッチ収納の活用
ニッチ収納とは、壁の厚みを利用してつくる“くぼみ型”の収納スペースのこと。空間を広く見せながら、収納や飾り棚として使える便利なアイデアです。
Instagramで見つけたお気に入りの施工例を参考に、室内4箇所に適材適所のニッチ収納を造作していきました。
生花や陶芸を趣味とされているH様のご家族。ご自宅の玄関やリビングには、お母様が季節ごとに生けたお花が美しく飾られ、空間にやさしい彩りを添えています。
リビングには奥行きのあるニッチを。生け花や陶芸品を引き立てるダウンライトやアクセントクロスがポイントです。
「お風呂から上がるときに、浴室の中からそのまま手が届く位置に収納があると便利ですよね」そんなH様の一言から生まれたのが、こちらの“ タオルニッチ”。
大判のバスタオルはもちろん、フェイスタオルや洗顔フォーム、髭剃りフォームなどの洗面アイテム、さらに詰め替え用のシャンプーや入浴剤といったお風呂まわりの消耗品もまとめて収納できます。
壁の一部をくぼませて設けるこの収納は、空間を圧迫せず、見た目もすっきり。
濡れた体であちこち移動する必要もなくなり、お風呂上がりの動線がとてもスムーズになります。
洗面台横にさりげないニッチを。日々の暮らしにゆとりが生まれる空間です。
家族の思い出を受け継ぐ大切な場所を計画
H様のご祖父母やご両親が大切に住まわれてきた家だからこそ次世代にも残していきたいと考えた「旅の記憶と家族のつながりを静かに伝える場所」。玄関の一角に、H様のお祖父様が旅先で出会った石を並べて飾れる、「石のコーナー」を設けました。
今では、H様ご自身も旅先で見つけた石をそっと加えながら、この場所を少しずつ育てているそう。
時間とともに大切に育まれていくあたたかい物語が、玄関の一角にそっと息づいています。
和室の一角には、ご祖父母が大切にされていた調度品を飾るための棚を設けました。壁付け照明としてH様がご用意されたのは、水面のゆらめきをモチーフにしたガラスシェードが特徴のオーデリックのブラケットライト。静かに揺れる光が空間に温もりを添え、大切な思い出をやさしく包み込んでいます。
※建材・住宅資材の公式通販サイトLDK plus
構造上抜けない柱を、家族の「成長を刻むシンボル」に
間取りを見直す中で、どうしても抜くことができなかった1本の柱。家を支える大事な柱であると同時に、この柱をお子さんの成長の記録を刻むシンボルツリーとして、家族の歴史を育む大切な場所へと生まれ変わらせます。
そこで、和モダンの空間に似合う色を塗料で調色。空間に馴染みつつ、アクセントになるような色で塗装していきました。
「モノの少ない」スッキリとした暮らしを実現
収納の数ほど、たくさんの物がしまえますが、近年では「モノを増やさない」「モノを探さない」最小限かつ機能的な収納を計画する方も増えてきています。
既存の収納を「毎日使いたくなる」使い勝手のいい収納に変えていきます。
収納は、どこに何があるか一目で分かると便利です。
たくさんの衣類を収納でき、かつ取り出しやすいよう、ハンガーパイプは一般的な横並びではなく、奥と手前に縦2列で配置しました。
奥には季節外のコート類、手前にはよく使うシャツなど、使う頻度に合わせて整理できるので、出し入れもスムーズです。
お掃除ロボット「ルンバ」のための専用収納としても活躍しています。コンセントも新たに設置しました。扉の下部には、あらかじめわずかな隙間を設けることで、ドアを開けることなく自動で出入りできる設計に。
空間がすっきりと整い、「気持ちまで散らかることがありません」と、H様にもご満足いただいています。
暮らしにフィットする、今どきの工夫も
InstagramやYouTubeをヒントにたくさんのアイデアが生まれたH様。
「今の暮らし」に合わせた機能も、リフォームでしっかり実現していきました。
洗面脱衣室の浴室側には、USBポート付きのコンセントを設けました。入浴中でもスマートフォンの充電ができ、音楽や動画を楽しみながら、ゆったりとしたバスタイムをお過ごしいただけます。
暮らしの中の“ちょっとした便利”にこだわった、細やかな工夫のひとつです。
リビングにテレビはあえて設置せず、照明一体型プロジェクター「アラジン 」を採用しました。白壁をスクリーン代わりにして、お気に入りの映画やYouTubeを大画面で楽しむ、今どきのくつろぎ空間を実現させました。
旅館巡りで培った「おもてなしの心」をわが家に
洗面化粧台はウッドワンの「無垢の木の洗面台」を。旅館巡りでピンときた「おもてなしコンセント」を取り入れました。スイッチ付きのオン・オフできるコンセントは、節電にもつながり、差しっぱなしで操作が可能なのでラクな上に安全に使えます。
画家の従兄弟の絵を飾り、空間に温かみと個性をプラス
ピクチャーレールには、H様のご親戚で日本画家としてご活躍されている村山春菜さんの作品を飾られました。やさしいタッチや柔らかな線描が、どこか懐かしくもあり、見る人の記憶や感情にそっと寄り添うような印象です。
ピクチャーレールは作品の入れ替えも簡単にでき、季節や気分に合わせた演出が楽しめます。暮らしに彩りを添えてくれるちょっとしたひと工夫です。
ビフォーアフター
Before
& After
-
キッチン
-
Before
カウンターキッチンをなくし、開放的な空間にしていきます。
-
After
ホーローのシステムキッチンをセレクト。マグネット収納もH様のお気に入りです。
-
-
洗面脱衣室
-
Before
洗面脱衣室にある窓を活かしつつ、その開口部を利用して三面鏡をぴったりとはめ込む計画としました。
鏡の出っ張りを抑えることで、空間に圧迫感を与えず、すっきりとした印象に仕上げていきます。 -
After
窓枠にぴったりと収まる鏡は、H様ご自身でご用意くださったもの。ゆとりあるカウンターを設けることで、収納スペースにも自由度を持たせました。これからのご家族との暮らしに寄り添いながら、柔軟に対応できる、実用性と美しさを兼ね備えました。
-
-
浴室
-
Before
2つあった浴室の窓の1つを塞ぎ、1つは、FIX窓に変更していきます。リフォーム後は鏡をなくし、お掃除の手間を軽減していきます。
-
After
解体を進める中で、ワンサイズ上のシステムバスを設置できることがわかり広々とした浴室空間が実現しました。汚れやカビが付きにくく、お手入れも簡単。「掃除をしなくても、キレイなままなんです」と、H様もその快適さを実感されています。
-
-
トイレ
-
Before
リフォームにあたっては、トイレ内のレイアウトを見直し、動線や使い勝手に配慮した空間へと整えていきます。
-
After
照明や内装にもこだわり、落ち着きのある空間に仕上がりました。
-
-
和室
-
Before
和室は大きく手を加えず、畳の表替えと内装を新しくすることで、空間を心地よくリフレッシュします。
玄関側の壁については、一部を解体し、今後の暮らしに合わせた空間づくりに対応する予定です。 -
After
解体した壁の再構築にあたり、YKK APのクロスが貼れる扉「famitto(ファミット)/C[クロスタイプ] アウトセット引戸」を採用しました。アウトセット引戸は、壁付け・天井付けのどちらにも対応できるため、リフォームはもちろん、新築にも幅広く適応可能です。
-
施工情報
Infor
mation
リフォーム内容 | 内装リフォーム |
---|---|
金額 | 1,180万円(税込) |
物件種別 | 戸建て |
築年数 | 約30年 |
REVIEW
カプライリフォームの
口コミ評価・評判







