リフォーム現場中
継ブログ
Report
堺市にて、外壁サイディングの一部補修工事を行いました!
こんにちは!カプライリフォームの坂本です。
今回は、堺市で行った「外壁サイディングの一部補修工事」の様子をレポートします!
依頼のきっかけ
「外壁が一部破損しているので、ちょっと見に来てほしい」と連絡があり現場に足を運びました。
現地に伺ってみると、外壁のサイディングが一部割れてしまっている状態このままでは、雨水が建物内部に浸入し、内部の木材が腐ったりカビが発生したりする恐れがあるため、できるだけ早く補修する必要がありました。

詳しく状況を確認したところ、電気の引き込みボックスや雨樋の一部も壊れていました。
サイディングの一部張替え(部分補修)を実施
まずは、破損した部分のサイディング材を剥がし、下地材(胴縁や防水シート)を確認する必要がありました。
確認したところ防水シートには問題がなかったため、下地となる胴縁からのやり替えをご提案。
ただ、築20年以上が経過している建物の場合、当時使用されていた外壁材(サイディング)はすでに廃番になっていることがほとんどです。一部補修となると、まったく同じデザインや厚みの材料を入手することが難しいため、似たようなデザイン・色合いのサイディング材を選んで代用する形になります。
例えば、20年前と今のサイディングボードには、以下のような違いがあります。
厚みの違い
昔のサイディングは、厚みが12mm程度のものが主流でした。
現在は、より耐久性や断熱性に配慮した「14mm~16mm」の厚手タイプが一般的になっています。
柄やデザインの違い
20年前はシンプルな横張り模様や石目調が主流でしたが、現在はよりリアルな木目調やタイル調など、意匠性の高い柄が増加しています。
色のトレンドも変化しており、当時の柄と全く同じものは、ほぼ流通していません。
上記のことから、カプライリフォームでは、下地の「胴縁」を薄く調整し、フラットな仕上がりになるよう工夫をしました。
ココがポイント
現在のサイディングは以前のものより厚みがあるため、胴縁を薄くして調整します。また、似たようなデザインを選び、全体的に統一感が出るよう工夫をしました。


色味やデザインが若干違うものの、全体に馴染むように仕上げています。
今回は、お客さまご納得の上で、工事を進めましたが、今後もこのようなケースのご依頼があると想定できます。築年数に応じて、全く同じ材料をご用意できない場合もありますので、ご不明点やご不安がございましたら、お気軽にご相談いただければと思います。
ご納得・ご満足いただけるよう、スタッフ一同、心を込めて最善を尽くしてまいります!
REVIEW
カプライリフォームの
口コミ評価・評判
カプライリフォームでリフォームを行っていただいたお客様のGoogle口コミレビューを掲載しています。お客様の正直な感想やカプライリフォームの対応についての評価をいただいています。よい意見もご指摘も真摯に受け止めて、お客様満足を向上させていきたいと考えています。







