現場中継ブログ
Report
洗面脱衣所の腐食による補修工事|東大阪市K様邸
東大阪市のK様邸にて行われました洗面脱衣所の補修工事をご紹介いたします。
K様邸は築30年以上の戸建てです。
浴室の入り口の柱が腐っているとのことで、インターネット検索にてカプライリフォームのHPからお電話にてお問い合わせくださいました。
お電話でお話したその日のうちに現地調査へ行くことができ、見積もりは2つご用意させて頂いた中から、ご希望に合ったプランで工事を進めさせていただくことになりました。
今回の工事の内容は以下になります。
・洗面脱衣所の床の改修
・浴室入り口の柱の補修(腐食部分のみ・付随する壁の解体と復旧)
・洗濯機の排水トラップ交換
・脱衣場のクロスとクッションフロア張り替え
・洗面化粧台の交換
腐食により浴室の入り口の柱に穴が開いていました。
K様邸の洗面脱衣所は浴室のすぐ手前に洗濯機が配置され、その隣に収納ケース、洗面化粧台と並んでいました。
問題の箇所がこちら。浴室の入り口の柱に穴が開いていました。
腐食も見てとれることから、お電話にてお問合せくださいました。
工事中の様子
工事はまず養生をするところから始まります。
工事の際に設備を移動したり、木材などの廃材で周囲を傷つけてしまわないようにしっかりと養生をします。
洗濯機を別の部屋に移動させ、洗面化粧台を解体した後、洗面脱衣所の床をめくっていきます。
中を確認したところ、経年劣化による腐食がかなり進んでいることがわかりました。
洗面脱衣所の床と浴室側の一部の壁を解体すると、中が腐食している様子がよくわかります。
腐食した柱の根元をカットして、新しい木材をあてて補強しました。
基礎の部分は、新しい木材(色のきれいな方がそれにあたります)で補強をしてからパネルを張ります。
浴室側の壁も木材で補強をしてからパネルが張られました。
新しい洗面化粧台が搬入されて工事が完了しました!
クロスと床のクッションフロアが張られ、新しい洗面化粧台TOTO「Vシリーズ」が取り付けられました。
もともと幅750㎜のものがついていましたが、もう少しコンパクトなものでも機能面に不自由がなさそうだったため、今回は幅600㎜のものをお選びになりました。
これにより洗濯機と洗面化粧台との間にあったスペースがさらに広がり「洗面所が広くなったように感じます!」と喜んでいただけました。
カットして継ぎ足しをした浴室の入り口の柱は、既存の柱と色を合わせて塗装しています。
床のクッションフロアやクロスの色もガラッと変わり、お風呂に入るのが楽しみになったのではないでしょうか。
工事は3日間。
経年劣化による腐食で穴があいてしまった柱は無事補強され、きれいになった洗面脱衣所で気分も新たになったことと思います。
この度はカプライリフォームをご利用いただきありがとうございました。
REVIEW
カプライリフォームの
口コミ評価・評判







